FIT2016に行ってきました!
2016年09月08日
FIT2015に行ってきました!
2015年10月15日
本日から東京国際フォーラムで開催されているFIT2015に行ってきました。 株式会社ワコムからは金融機関向けの電子サインソリューションを出展しております。 会場ではSTU・DTUなどの端末を利用したデモ環境が展示されており、実際にソリューションを体験することができます。 今回はSTU端末がシンクライアントに対応したとのことで、シンクライアントとSTU端末を使ったデモ環境も展示されておりました。 シ…..
Multi-Touch APIをWPFで利用する方法②
2015年06月08日
前回に引き続き、Wacom feel™ Multi-Touch APIをWPFで利用する方法を紹介します。 前回は、タッチデバイスの情報を取得するところまで行いましたが、実際にタッチイベントを取得する方法を紹介します。 タッチイベントを受信する方法は、以下の二種類が存在します。 ・コールバック ・ウィンドウメッセージ また、OSへのタッチイベント通知を有効・無効にするためのモード設定もあります。 …..
Multi-Touch APIをWPFで利用する方法①
2015年05月14日
今回から、Wacom feel™ Multi-Touch APIをWPFで利用する方法を紹介します。 まずは、APIの初期化処理やタッチデバイスの列挙、詳細情報の表示を実装します。 Multi-Touch APIとは、Wacomのマルチタッチデバイスの詳細なデータを取得するために利用するSDKです。 Windows標準のAPIでは、タッチ座標のみで詳しい情報を取得することはできませんが、Multi…..
メンテナンス・テクノショーに行ってきました!
2014年11月13日
本日から東京ビッグサイトにて開催されているメンテナンス・テクノショーに行ってきました。 株式会社ワコムは、「ペン入力ソリューションによるフィールド業務のペーパーレス化」をテーマに出展しております。 ペーパーレス化とは紙を減らす事であり、紙を全てデジタルに置き換えるものではありません。 デジタルより紙が有効な場面では従来の紙への記入はそのままに、記入した内容をデジタルデータ化するようなデモアプリも展…..
Wacom Stylus SDKのアップデート内容
2014年11月04日
「Intuos Creative Stylus 2」、「Bamboo Stylus fineline」の発売に伴い、Wacom Stylus SDKもアップデートされました。 追加や変更された点がありますので、今回はWacom Stylus SDKのアップデート内容をご紹介したいと思います。 1. 利き腕の変更 新しいSDKでは利き腕の設定が行えるようになっており、左利きのユーザーでも使いやすいよ…..
ワコム新製品発表会
2014年09月08日
Developers Summit 2014 Summerに行ってきました!
2014年08月05日
株式会社ワコムが出展していたDevelopers Summit 2014 Summerの「変わる!デジタルインク標準化技術-WILL-で実現するタブレットの活用方法」という、WILLのセッションに参加してきました。 セッションでは、はじめに「デジタルインクとは何か?」という基本的な内容から始まり、WILLの紹介、Pen ID等のお話がありました。 WILLの紹介については、以前の記事にまとめた内容…..
手書き認識エンジンの追加
2014年07月03日
以前、WPF・Windowsフォーム・Windowsストアの手書き認識の実装方法を紹介しました。 実はこの手書き認識エンジンは、Windowsの言語パックをインストールすることで、他の言語の手書き認識エンジンを追加することができます。 私の環境で、WPFのサンプルアプリケーションを実行したところ、以下のような手書き認識エンジンがインストールされていました。 今回は、Windows 7に中国語(簡体…..