「サンプル」のタグが指定されている記事一覧
WindowsストアアプリのInk機能③
2014年04月18日
前回は、画面上に線を描画する処理を実装しました。 今回は、InkManagerというクラスを利用して、文字認識を行う処理を実装します。 1.コントロールの追加 文字認識に関連したコントロールを、XAMLに記述します。 以下のようなコントロールを追加しました。 RecognizeText :認識した文字を表示するテキストブロック ClearButton :描画した線を削除するボタン Recogniz…..
WindowsストアアプリのInk機能②
2014年04月10日
前回、Windowsストアアプリで、ペンやタッチのイベントを取得する方法を紹介しましたが、そのイベントを利用し、線を描画する方法を紹介します。 今回は、タッチには反応せず、ペンにのみ反応する形となっています。 1.描画の開始 Pressedイベントでは、デバイスがペンかどうかを判別します。 ペンだった場合には、IDと座標を保存し、以降のイベントで利用します。 2.描画処理の実装 描画の処理は、Mo…..
Androidでスタイラスを利用する方法③
2014年03月20日
今回は、MotionEventの履歴を取得するためのgetHistorical系を紹介します。 Androidでは、入力イベントのオーバーヘッドを最小限にするために、タッチイベントをバッファリングしてから送出しています。 今までは最新のタッチイベントのみを表示していましたが、getHistorical系のメソッドを利用し、タッチイベント間に発生した情報も表示するようにします。 1. 履歴情報の取得…..
Androidでスタイラスを利用する方法②
2014年03月13日
今回は、スタイラスのボタンの状態・ホバーイベント・入力デバイスの情報を取得する方法を紹介します。 1. ボタンの状態取得 ボタンの状態はMotionEvent.getButtonState()で取得します。 状態はビットで管理されているので、2進数で表示します。 実際に端末上で動作を確認すると、1個目のボタンで2bit目、2個目のボタンで3bit目が1になるのがわかります。 これだけでは、ペンが画…..
Androidでスタイラスを利用する方法①
2014年02月24日
今回から、Androidでスタイラスを利用する方法を紹介します。 まずは、基本的なツールの種類・座標・筆圧を取得する方法をまとめました。 開発環境ですが、Mac版のEclipseにADTをインストールして構築を行いました。 動作確認はCintiq Comapnion Hybridを利用しました。 1. プロジェクトの作成 SDKのバージョン設定ですが、今回はCintiq Companion Hyb…..
WintabをWPFで利用する方法③
2014年02月07日
今回は、ペンの基本的な機能となるボタンの状態取得、消しゴムかどうかのチェックする方法を紹介します。 また、Intuosシリーズのペンには一意なIDが割り振られており、Wintabを利用することでペンのIDを取得することができます。 この一意なIDを取得する方法も紹介します。 1.消しゴムの実装 Intuosシリーズのペンは、ペンの反対側が消しゴムになっています。 消しゴムかどうか判定する方法は、以…..
WintabをWPFで利用する方法②
2014年01月30日
今回は、Wintabを利用し、ペンの位置や筆圧を取得する方法を紹介します。 取得した情報を利用し、アプリケーション側では画面上に線を描画するプログラムを組みます。 1.Wintabの関数追加 前回は、WTInfoAという関数をWintabFunctionsに追加しましたが、ペンの位置を取得するために必要な関数を追加します。 2.定数・構造体の追加 コード量が多くなってしまうため、WTOpenA/W…..
WintabをWPFで利用する方法①
2014年01月23日
今回から、Wintabの利用方法を紹介します。 Windowsはマウスを想定したインターフェースを持っていますが、Intuosシリーズなどのタブレット独自の筆圧や傾きの情報をアプリケーションに渡す機能を持っていません。 Wintabとは、上記のようなタブレット独自の機能をサポートできるように作られたライブラリです。 WPFでもInkCanvasが筆圧に対応していますが、情報を取得することはできませ…..
Windowsフォームのインク機能③
2014年01月09日
今回は、InkPicture上に書いた文字を認識する方法をご紹介します。 WPFの記事と同様に、Windowsにインストールされている手書き認識エンジンを利用して文字を認識を行います。します。 1. リストボックスと認識ボタンの設置 フォーム内に手書き認識エンジンを列挙するリストボックスと、文字を認識するボタンを設置します。 2. 手書き認識エンジンの列挙 Recognizersクラスを利用するこ…..
Windowsフォームのインク機能②
2013年12月26日
今回は、InkPictureに描画した内容をISF(Ink Serialized Format)形式・画像ファイルで保存する方法について紹介します。 WPFの記事でも紹介しましたが、ISF (Ink Serialized Format) 形式はマイクロソフトが策定したインク情報を保存するためのデータ形式です。 Windowsフォーム以外のマイクロソフト技術でも利用することができます。 InkPic…..