株式会社ワコムが出展している第5回教育ITソリューションEXPOに行ってまいりました。 今回の展示会は教育機関向けということで、「Intuos Creative Stylus」を利用した、学校向けのPen IDソリューションをメインに紹介しています。 Pen IDソリューションでは、学校で生徒1人に1台のタブレットではなく、生徒1人に1本のペンを薦めています。 1人1台のタブレット端末では、膨大な…..

続きを読む

前回は、画面上に線を描画する処理を実装しました。 今回は、InkManagerというクラスを利用して、文字認識を行う処理を実装します。 1.コントロールの追加 文字認識に関連したコントロールを、XAMLに記述します。 以下のようなコントロールを追加しました。 RecognizeText :認識した文字を表示するテキストブロック ClearButton :描画した線を削除するボタン Recogniz…..

続きを読む

前回、Windowsストアアプリで、ペンやタッチのイベントを取得する方法を紹介しましたが、そのイベントを利用し、線を描画する方法を紹介します。 今回は、タッチには反応せず、ペンにのみ反応する形となっています。 1.描画の開始 Pressedイベントでは、デバイスがペンかどうかを判別します。 ペンだった場合には、IDと座標を保存し、以降のイベントで利用します。 2.描画処理の実装 描画の処理は、Mo…..

続きを読む

今回から、Windows ストア アプリのInk機能を紹介します。 まずは開発環境ですが、以下のような環境を利用しました。 OS:Windows 8.1 Pro IDE:Visual Studio Express 2013 for Windows Visual Studio Expressは無料で利用できます。 インストールされていない方はこちらからダウンロードしてください。 まずは、ペンやタッチ…..

続きを読む

今回は、MotionEventの履歴を取得するためのgetHistorical系を紹介します。 Androidでは、入力イベントのオーバーヘッドを最小限にするために、タッチイベントをバッファリングしてから送出しています。 今までは最新のタッチイベントのみを表示していましたが、getHistorical系のメソッドを利用し、タッチイベント間に発生した情報も表示するようにします。 1. 履歴情報の取得…..

続きを読む

今回は、スタイラスのボタンの状態・ホバーイベント・入力デバイスの情報を取得する方法を紹介します。 1. ボタンの状態取得 ボタンの状態はMotionEvent.getButtonState()で取得します。 状態はビットで管理されているので、2進数で表示します。 実際に端末上で動作を確認すると、1個目のボタンで2bit目、2個目のボタンで3bit目が1になるのがわかります。 これだけでは、ペンが画…..

続きを読む

2月12日(水)に開催されたワコム パートナーフォーラム2013に参加してきました。 このセミナーは、毎年、ワコムのパートナー様向けに行っております。 今回は、当ブログでも紹介しているペンに関する技術について、ワコムの取り組みや技術情報の紹介、活用事例の提案などがありました。 ワコムからは、多様化しているペンのニーズに関しての報告がありました。 特に、ペンに関する問い合わせについては昨年から増えて…..

続きを読む

今回から、Androidでスタイラスを利用する方法を紹介します。 まずは、基本的なツールの種類・座標・筆圧を取得する方法をまとめました。 開発環境ですが、Mac版のEclipseにADTをインストールして構築を行いました。 動作確認はCintiq Comapnion Hybridを利用しました。 1. プロジェクトの作成 SDKのバージョン設定ですが、今回はCintiq Companion Hyb…..

続きを読む
_1120609

本日からDevelopers Summit 2014が開催されました。 ワコムからは「デジタルインクを活用したアプリケーション開発のすすめ」という内容で出展しており、私も一緒に参加しています。 2月14日(金)まで開催しているので、興味のある方は、ぜひお立ち寄りください!

続きを読む

今回は、ペンの基本的な機能となるボタンの状態取得、消しゴムかどうかのチェックする方法を紹介します。 また、Intuosシリーズのペンには一意なIDが割り振られており、Wintabを利用することでペンのIDを取得することができます。 この一意なIDを取得する方法も紹介します。 1.消しゴムの実装 Intuosシリーズのペンは、ペンの反対側が消しゴムになっています。 消しゴムかどうか判定する方法は、以…..

続きを読む
Top