今回はUUIDを利用する方法と実装上の注意点を紹介します。 Intuos Creative Stylusには個体ごとにUUIDという一意なIDが割り振られており、まずはUUIDを利用した画像保存・閲覧を実装します。 実装する機能としては以下の機能となります。 ・保存時にペアリングしたデバイスでのみ閲覧できる画像一覧画面 ・保存した画像を表示するプレビュー画面 今回の説明は、画像一覧画面へ遷移すると…..

続きを読む

今回はパームリジェクションの実装と、サイドスイッチのイベントを取得し、パームリジェクションのオン/オフを切り替える方法を紹介します。 まずは、パームリジェクションの処理を紹介します。パームリジェクションとは、ペンで入力する際に手のひらがiPadの画面上に触れても無視する機能です。 この機能を実装するには、iOSのタッチイベントで取得できるtouchesを利用せず、[[WacomManager ge…..

続きを読む
1120486

株式会社ワコムが出展しているFIT2013(金融国際情報技術展)に行ってまいりました! 今回のブースは、受付窓口をイメージしているようです。 株式会社ワコムでは、窓口向けの手書き入力アプリケーションを展示しており、 9月に発売されたIntuos Creative Stylusを利用したiPadアプリが展示されていました。 Windows向けの宿帳アプリやサインアプリなども展示されています。 東京国…..

続きを読む

前回のソースコードに追記する形で、筆圧の情報を反映させた線を描画する方法を紹介します。 ペンの位置情報は、タッチイベントとして発生するので、特に意識せず取得することが可能です。 1. デバイスのペアリング デバイスを認識しただけでは、筆圧を取得することはできません。 認識したデバイスをペアリングする必要があります。 また、筆圧の最大値の情報がWacomDeviceに定義されていますので、変数に保持…..

続きを読む

今回からWacom Stylus SDKを使って、iPad向けの簡単なサインアプリを実装する方法についてまとめていきます。 開発環境はXcode5を使用しています。 別のバージョンのXcodeでは設定方法が違いますので、ご注意ください。 また、プロジェクト作成後からWacom Stylus SDKを利用する方法をまとめています。 1.フレームワークの追加 まずは、Wacom Stylus SDKを…..

続きを読む
P1120335

9月4日に秋葉原UDXで開催された製品発表会に行った時に、 新製品を見てきましたので、ここで紹介します。 ■Windows 8搭載のCintiq Companion ■Android搭載のCintiq Companion Hybrid 今までCintiqは液晶タブレットのみで、 OSを搭載したものは販売されていませんでしたが、 今回、Windows 8、Android搭載機が発表されました。 Ci…..

続きを読む

ご挨拶

2013年09月20日

皆さん、初めまして。 株式会社バサラの坂本と申します。 簡単にですが、自己紹介です。 バサラ入社当初は、Windows向けチャットアプリケーションの開発を担当していました。 その後、WPFやSilverlightなどの.NET frameworkアプリケーションを開発したり、 現在ではiOSやAndroidのアプリケーション開発と、幅広く開発を担当しています。 本日からWDNでブログを書くことにな…..

続きを読む
Top